その他の雑記

叩き上げはプライドを持つな!尊敬できる上司の行動

上司論

部下から尊敬される上司になれば、仕事の効率が格段に上がるだけでなく、仕事でのストレスも吹き飛びます

筆者の紹介

筆者は18歳の高卒学歴で社員10,000人規模の大手企業に運良く入社

ド根性と素直さを売りにして、同期中最速で二回の昇進でエリートコースを歩むが、エリートではないので有頂天となり上層部に反発したことが原因で頭打ち

ド平社員と下級役職の経験から、良い上司の特徴と行動を試行錯誤して実践中

「俺は、部下に媚びうるなんてできない」って堅苦しいこと言わずに、偉いあなたから心を開けば、部下は必ず尊敬してくれます

平社員から少しだけ偉くなっている筆者が、両方の視点から考える、尊敬できる上司の特徴を具体的に解説します

尊敬される良い上司の条件

上司イメージ

良い上司の条件は、部下の努力と苦労を評価して、部下と一緒に仕事の成果を出せる上司と言えます

甘ければ都合の良い上司になって見下されます

厳し過ぎれば、反感を生んでしまいます

尊敬される上司と部下の間には、相互に信頼できる関係が成り立っています

尊敬できる上司の特徴と行動

部下を良く見る

見ておく点は、部下の苦労

部下の改善点は意識しなくても目に付きやすいものです

本来、彼らが何に重点を置いているか、努力や苦労している事をよく見ておくことが大切です

部下にとって、分かってくれる上司の存在は、大変に心強く、嬉しいものです

優秀な部下に関心を寄せる

優秀な部下は勝手に成果を出しすと思いがちですが、それを当たり前だと思って放っておいてはいけません

当たり前に成果を出す優秀な彼らは、誰よりも努力することで結果を出しています

彼らの努力と苦労、失敗には必ず関心を寄せましょう

本来、一番に目配りと心配りの必要があるのは、成果を出す優秀な部下です

普通の部下を放っておかない

約6割の部下は、可もなく不可もない普通の部下です

大多数の中に埋もれてしまうので、特段注意をしておかないと目が行き届きません

普通部下も、苦労や努力、良い点は沢山あるものです

問題のある部下は勝手に目に付く

悪いものは、見たくなくても勝手に目に入ってくるものなので、特段意識する必要はありません

ただし、問題行動に目を閉じてしまっては、必ず周りの部下に悪影響を及ぼします

目に入れると腹立たしく思いますが、しっかりと見て改善することを心掛けましょう

部下を良く褒める

努力には「よく頑張っているな」と褒めてあげて下さい

苦労には「お疲れ様」と労ってあげて下さい

仕事では努力や苦労が当たり前と思わずに、努力や苦労は、よく褒めるようにしましょう

上司のおじさん

いつも、頑張っているなぁ、ありがとう

成績トップな部下

いえいえ、私なんて、まだまだです(謙遜)

上司のおじさん

まだまだか…なら、もっと頑張ってくれるかな(冗談)ワハハハハー

成績トップな部下

・・・・・・・・・(えっ)

筆者のド定番のやり取りを紹介しておきます

直接話しかけて、部下を知って褒める

役職や経歴が上位の人が、下の人に気配りや目配りをするのは、当たり前のことです

筆者の同期は「部下が歩み寄ってこない」と嘆いましたが、部下が歩み寄ってくるのは夢物語と言えます

部下は上役に話かけるだけでも勇気がいるもので、自分の意思でコミュニケーションをとろうとすることは稀でしょう

上司から部下に話しかけることは余計な気遣いはいりません

積極的なコミュニケーションは、必ず良好な関係を築くことができます

上司の心構え

指導イメージ

プライドを捨てる

昔気質のプライドは、ほとんどが必要ありません

利益になるプライドはないので、柔軟な思考と行動を心掛けましょう

プライドは捨てて良かったと必ず思えます

筆者は、極端に自尊心が傷付くことを除いて、プライドを捨てることをプライドとしています

話しやすい雰囲気を漂わせる

話す時には微笑んで

部下に限らず、話をする時に、厳しい表情や口調は禁物です

ゆったりした余裕のある態度

苛立たしく気難しい態度では、誰も話しかけることをためらってしまいます

多忙を極めたとしても、これを隠して余裕の態度を示しましょう

絶対に拒まない

部下から頼まれ事をした時、快く引き受けましょう

決して「そんな事も分からないのか」「私の状況を考えろ」なんて拒絶しては、あなたの信頼はガタ落ちです

笑顔で快諾して、度量の広さと格の違いを見せてあげて下さい

威厳を保つことを忘れない

威厳とは、少し近寄りがたいイメージがあります

近寄り難い高圧的な態度をとって威張ることは、職場の雰囲気を委縮させて、部下から自主性と行動力を奪うことになります

また、媚びる態度は、周りかの信用を失うので注意しましょう

今まで培った知識と経験、人間性だけで十分に威厳を保つことができます

上に立つ者は、下の者より苦労しなけらばならない

上司は、部下よりも苦労するして下さい

筆者は、誰よりも努力して苦労すつのが上司の役割だと考えます

まとめ

チームワーク
部下から尊敬される上司の行動

自分の部下を良く知り、信頼すること

部下の苦労や努力を良く観察して、部下を褒めて労う

プライドは捨てて、コミュニケーションをとる

様々な性格の人がいる中で、誰からも受け入れられるベストな行動はありません

しかし、良くないと言われる行動を改めることで、魅力的な上司に必ずなれます