自己啓発のため、FP3級試験に申し込みました
FP=ファイナンシャルプランナー
申し込んだのは先月末
試験日は9月12日、試験まで、残り1ヵ月なので、勉強に費やせる時間は短いです
合否結果は、発表後に公表させていただきます
資格試験にチャレンジされる方、どうやって勉強したらいいの?という悩みを多く聞きます
私も挑戦すると意気込んで決意したものの、勉強方法について疑心暗鬼に陥ってしまうことがよくあります
試験に合格するために
- 試験内容の全体像をつかむ(把握)
- 記憶に効果のある効率的な勉強法に取り組む
- 私の具体的な勉強法(実証中)
合格に向けた具体的な方法を紹介していきます
私、現在、勉強を開始して約1週間になりますが、少々の手ごたえを感じています
必ず合格します
一緒に合格に向けて頑張りましょう
みんなが欲しかったFPの教科書(3級)
みんながほしかったFPの問題集(3級)
この2冊のテキストは、インターネットで評判の良かったもので、事前に購入しました
さすがに、テキストなしでは、ちょっとムリですもん
両方で3,000円強なので、自己投資としては安いものです
※ ほかに、受験費用で6,000円がかかります
試験内容の全体像を掴む
まずは、教科書や問題集の冒頭部分に試験の概要や合格基準を確認することから始めましょう
教科書や問題集の活用方法や試験の概要が書いてあるはずです
合格するための勉強方法も指南されています
私、この冒頭の部分って、昔は、あまり目にしたことがありませんでしたが、読んでみると、なかなか良いことが書いてあります
私より、賢い人が書かれた本ですから、この勉強方法はマネしない手はありませんよね
独学の基本は、成功者をマネすることから始まります
合格基準や合格率を知っておくことも大切です
無駄な勉強量を費やす必要もありませんし、効果的な勉強のペース配分にも役立ちます
まずは、試験の全体像を掴んで、今後のスケジュールを組んで取り組むことが、合格への近道です
- 試験概要をつかむ
- 勉強方法を確認しておく
- 合格基準を知っておく
効果的な勉強方法
当たり前のことをお話することになります
勉強方法については、効果的な勉強方法は既に確立されています
私も過去、テスト勉強は受験、資格試験などで、何度も実践してきましたが、間違いない方法です
なんども復讐する
「当たり前じゃねぇーか」と聞こえてきていますね
そうです、当たり前のことです
「なんども繰り返すこと」は記憶の定着に効果的なんです
なんども繰り返す具体的な方法は
- まず問題を解く
- 間違った問題を、再び解く(正解した問題はやらない)
- また間違えた問題を解く(正解した問題はやらない)
を繰り返します
最終的に不正解だった問題は、徐々に少なくなりますよね
不正解だった問題が、少なくなったところで、イチから問題を解いてみる
次は、不正解の問題は1回目より少なくなっているはずです
これを何度か繰り返すことで、できない問題はなくなっています
私は、全問正解は目指す必要はありません
資格試験は過去問で8割取れるようになっていれば、合格できる実力がついているのではないでしょうか
覚えた後は、寝る
寝る間を惜しんで勉強!
試験前は完徹(完全徹夜)で勉強が当たり前!
私、学生時代、徹夜で勉強は当たり前でした…サボることを優先していた結果です
この考え、やり方は、非効率…とのことです
みんな知ってますよね
覚えた後は、寝ると記憶が定着します
勉強に睡眠を挟むと更に効率よく記憶が定着するそうですよ
睡眠による記憶の定着化は昼寝でも効果があると、ものの本に書いてありました
ハーバード大式の記憶術だったでしょうか…すいません、覚えていません
私、昼寝による記憶の定着化を実証しましたが、寝過ぎてしまって失敗しました
昼寝は20分位がちょうど良いそうです
③覚えたことを思い出す
単に、読むだけ、書き写して勉強する方法をよく聞きますが、これも間違いではありません
具体的に、記憶を定着させるなら
- 思い出しながら「読む」
- 思い出しながら「書く」
ことが効果的と言えます
勉強したことを自分の力で思い出すことで、各段に勉強効果が上がります
単語帳やミニテストなどの勉強法も、思い出すという方法にはピッタリでしょう
今風に言えば、アウトプット中心の勉強法です
ちなみに、私、単語帳は作るだけで満足してしまうので、向いていませんでした
私が実践する勉強法
教科書を一読する
まず手始めに事前に購入しておいた「みんなが欲しかったFPの教科書(3級)」を1回ざっと読み終えます
教科書に一通り目を通してしまうのです
耳にした言葉が少ないので、眠気が襲ってきてしまい、少々辛かったですが、頑張って読み終えました
次は、問題集をやってみながら、教科書を読み返す予定です
問題集をやる
教科書を一通り読み終えたら「みんなが欲しかったFPの問題集(3級)」に取り掛かります
実践練習です
私、現在、問題集に取り組んでいるところですが、正答率は5割といったところでしょうか
正解した問題、間違えた問題の両方とも、答えで解説を確認するようにしています
間違えた問題を教科書で確認
間違えた問題は教科書で確認します
教科書で確認することで、浅い知識から深い知識へと変わり、忘れにくくなるはずです
スマホアプリの活用
スマホアプリ(問題集)は、かなりオススメ
どのアプリもよく出来ていますが、評判の良いものを使えば間違いないでしょう
必ず活用しましょう

どのアプリもよく出来ていますが、評判の良いものを使えば間違いなしでしょう
有名な試験なので、WEBやアプリで「FP3級」と検索するだけで、過去問アプリが無数存在しています
私、過去、アプリ活用して、通勤時間や子供の試合観戦、他の待機時間に過去問をやっていました
過去問やっていたら、どんどん正解率が上がっていきます
他に気付くことも「この試験って、前の問題を使いまわしてないか?」と思うはずです
そうです、大部分は過去問から出題されていることに気付けば合格間違いありません
過去問にチャレンジ
主催者(私の場合は「日本FP協会」)のホームページ等から、過去問を入手して、実際の過去問にチャレンジします
私の場合は、過去3年分位はチャレンジしていく予定です
資格試験合格を目指して

いかがだったでしょうか
なんか、合格できそうじゃないですか?
そう、合格できます
私、まだ勉強の途中なんですけど、合格しますよ