二十歳から約20年以上の親父歴。失敗からのアップデート。子供達は1人、2人と巣立って残るは生意気で甘え上手な末っ子1人。子供って色んなことを頑張り過ぎじゃないなかって思う今日この頃です。
仕事が終わって家に帰ると、我が子が机に向かって勉強をしています。
そんな日は、「よしよし、今日もお勉強よく頑張ってるね」と声をかける。
ある日。お兄ちゃんと弟は、モンスターハンターの共同プレイ。
「おお〜、その恐竜みたいな敵は強いもんね。固くてなかなか倒せないね」
・・・しばらく時間が経過して・・・
なかなか、ゲームを続ける子供たちにだんだんとイライラしてきます。
「いつまで、ゲームをやってるんだ」
「少しは机に向かって勉強しなさい!」
僕は、机に向かって学校の予習や復習、テスト勉強をしていると満足です。
これは自分を思い返してのことですが、子供が勉強している姿を見るだけで、なんだか安心しましたし、逆に、子供が長々とゲームをしたり遊んでいると不安になりました。
だから、子供が長時間ゲームをすることは許しませんでしたし、子供が勉強をしないことも許しません。
(僕は、子供のころ、ゲーム三昧だったの知っている親が見たら「どの口が言っているのか!」と笑われそうです。)
こんな僕ですが、約20年オーバーの父親経験はありますが、何が正解かは今もたいしてわかりませんが、でも、今からなら、もっと良い子育てができるんじゃないかと思います。
(嘘です・・・もう子育ては勘弁。一生に1回でいいです)
子供は1日中勉強している
子供って1日中勉強しています。
「ウチの子供はぜんぜん勉強しなくて・・・」という声を耳にすることがありますが、学校のある日に、子供がぜんぜん勉強していないことはありません。
子供達は、朝から学校に行って夕方まで勉強しています。
学校は勉強するところですからね。
学校で真剣に勉強しているかは別として。
次に、家に帰ってからも、塾や宿題と勉強に追われます。中学校や高校生にもなると、受験勉強も必死で頑張っています。
子供達は1日中勉強してる訳です。
家で、ちょっと勉強していないだけで「勉強していない」と扱いしてはいけない。
子供も家でゆっくりする時間は必要
子供達は、朝学校に行き、学校から帰っても塾に通い、家では宿題に終われる生活。
我々、大人は、家から出れば戦場と言われる職場で汗を流すのですが、家に帰れば戦士の休息で、ノンビリと自分のやりたいことをやって過ごします。
子供も家でゆっくり過ごしてもいいと思いませんか?
学校や職場で一生懸命頑張っているのは子供も親も同じなのに、子供は家でも一生懸命やらなくちゃいけないのは変。
子供の将来のために、「勉強をしなさい」と気を配るのは親心。
1日頑張った子供に「今日も頑張ったね」と優しい言葉を掛けるのも親心。
「今日もお疲れ様」って声を掛けてやって欲しいんですよね。勉強頑張ってるのにプレッシャー与えたら、ヤル気もなくなっちゃいます。
親の自分に置き換えてみて考えると「仕事しなさい」て注意されても、渋々か嫌々仕事を始めて、愚痴を溢すことになると思うんです。
結局のところ、やるかやらないかは本人しだい。
注意するにしても子供のヤル気がアップするような言い方をしないとダメです。
イライラで顔をピクピク引きつらせながら「頑張ってるね」と声を掛けるくらいでいいじゃないでしょうか(笑)
あんまり「勉強・勉強」言ってると、子供が安心していられる場所がなくなっちゃいます。
子供は頑張り過ぎている

子供たちは僕たち大人よりも頑張っている。
そう思いませんか?うちの子は、僕よりも頑張っているんじゃないかなって最近思うんです。
チビの頃は、子供達が好きなことを精一杯楽しめば良い。
小さい頃から、勉強を一生懸命やるなんて狂ってる。だいぶ変だ。
頑張るのは勉強でもいいけど、勉強じゃなくてもいい。1日、何か一生懸命頑張ったんならOKじゃないかな。
勉強だけが頑張りを見せる手段じゃない。
何か1つ頑張る子供は、程々に勉強にも向き合うことができる子供です。
子供って、いつでも何かに一生懸命向き合ってます。
それを分かってあげましょう。
最後に、親のお前は、大人なんだから子供より頑張れ!

