間違いだらけの子育て

【子育て】勉強が嫌ならやらなくてもいい。暇なら勉強やった方がいい。

勉強

子供が家で勉強以外のことをしていると「勉強しなさい」と口うるさく言ったものです。勉強が嫌いな子は言われて勉強しても身につかない。でも何もせずにダラダラ過ごすくらいなら勉強でもした方がいい。勉強しなくて何するの?

さてさて三番目の我が子は高専3年生。他の高校生と違い高専なので受験勉強もなく、のほほんと過ごしています。

3人の子供達が、中学高校生の間の話です。

僕は、暇さえあれば「勉強すれば」「勉強しなさい」と子供達に勉強することを口うるさく言いました。

勉強をしていないのは1時間が限界、1時間以上テレビを見ていたら「そろそろ勉強したら・・・」という具合です。

子供達は、勉強机で過ごすことが常態化していましたが、実際に勉強をしていたかどうかは疑問・・・

はたして口うるさく勉強を強制したところで、勉強に身が入っていたかと言うと、答えはNOでしょうね(汗)

我が子には勉強することを強制してきた僕ですが、はたして勉強が嫌いな子にまで勉強させることは正しかったのかと思い返します。

オススメ→子供に口出ししすぎると意思表示をしなくなる。

そうですね・・・良くも悪くもだと思います。

他人ごとしてアドバイスするなら、勉強が嫌いなら無理に勉強させてもムダ

勉強頑張らなくても生き残れる時代

ネットを見ていると、勉強だけがすべてじゃない。高校や大学に行かなくても努力次第で成功できる。

学校での勉強は、良い大学に進学して、優良企業に就職するという昭和時代の旧世代の幸せの形で真の幸せとは言えない。

学校の勉強なんてクソくらえだ!という様な成功者の記事を見かけます。

学歴社会の風潮が薄れつつあるということです。

なるほど

会社員の僕には、よく分かります。

会社の言いなりで、お給料の額も定額で、インターネットでは会社に飼われている人として「社畜」とも表現されています。

ちょっと悲しいけど、そのとおり。

だから学校の勉強を頑張って良い学校に進学しなくても生き残れるし場合によっては大成功できる可能性だってある。

会社員では普通にはなれても大成功まではちょっとムリかなって実際に感じます。

大成功するには会社組織は足かせですね(汗)

成功

学校の勉強だけが全てじゃない

勉強が嫌いだから勉強には身が入らないのは当たり前だと思います。

学校の勉強だけが全てじゃない。

僕も勉強は嫌いだったので、勉強を一生懸命頑張ることはできなかった。

学校の勉強が嫌いなら、他に熱中できるものや好きなことがあるなら、そちらに熱中しても良いと思うんです。

勉強は嫌いだからやらない。他にやることもない。何もかもやる気が出ないではダメです。

勉強が嫌いな子というのは、他に熱中することがない子が多い。

学校の勉強だけが全てじゃありませんが、学校の勉強の他に何か熱中できるものや頑張れるものあるかどうかですね。

勉強しなくても良いとは思わない

「学校の勉強が全てじゃない」は正論なのですが、良い訳に過ぎない。

学校の勉強が全てではありませんが、こういう言い訳をするヤツに限って、何も努力できない人間なことの方が多い。

だから、僕は子供達に勉強しなくても良いとは思いませんでした。

努力をするという意味合いで学生時代に勉強することは大切だと思います。

勉強の好き嫌いにかかわらず、努力や続けることが大切ですし、嫌な勉強でも逃げ出さない心を養うために勉強は必要だと思うんです。

学校の勉強だけが全てではありませんが、学校の勉強だって大切ですし、頑張るにこしたことはない。

勉強くらい頑張れないのに他のことを頑張れるはずがない。

勉強くらい頑張ってやれよ

勉強が嫌いで嫌なら勉強なんてやらなくてもいい・・・なんてことはない。

確かに、勉強なんてやらなくても生きていける。

でも、頭の良し悪しはあるとは思うんですが、学生の時分に勉強くらいのことは頑張らないとダメですよ。

嫌々、苦手だとか言い訳して逃げてないで、勉強くらい頑張れよ。

どうしても嫌なら勉強しなくてもいいけど、勉強以外のことを夢中にやろう。

確かに学歴が全てじゃない世の中になってきたけど、学歴だってまだまだ役に立つ。

勉強を頑張った子は、きっとなんでも努力できる子だと思うんです。

勉強なんて・・・学歴なんて・・・そんな甘い言葉に流されちゃダメ。

勉強やらなかったらどうせ寝るかゲームするかの暇つぶしで一日を無駄に終わらせちゃうんだから。

どうせ暇なら勉強でもした方がマシ。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村