その他の雑記

【愚痴るな危険!】愚痴や文句を言う心理を知って穏やかに過ごす秘訣を伝授。

愚痴や文句が多い人の存在が悩みです。愚痴や文句を言うと、自分が認められて偉くなった様な優越感が得られます。私も愚痴や文句を言うことがあので分かります。でも、結局のところ虚しいだけです。

みなさんの身の回りに、

  • いろいろな人に愚痴を言う人
  • 批判や文句ばかり言っている人

私の職場には、愚痴や文句ばかり言う人が多少なりともいます。

直接、聞いても、あまりいい気分にはなれませんし、愚痴っているのを近くできいても嫌な気持ちになります。

職場では、人が集まると、誰か一人をターゲットにして、愚痴や文句で盛り上がることがよくあります。

愚痴や文句を言うのって、結局のところ、損することはあっても、得することはありません

愚痴を言う人の心理

愚痴を言う人の心理

愚痴や文句を言うときって、

  • 愚痴っている人自身を正当化しようとしているとき

例えば自分が負い目を感じている時に、「わたしは、悪くいないですよー」って、問題の責任が他人にあるように周りに、「わたしは、悪くないですよー」って猛アピールする場合。

他に考えられるのが、

  • 相手に敵わない場合に、自分の強さをアピールするとき

人は、無意識のうちに、敵わない相手を察知してしまう本能があのでしょう。自分が叶わない相手がいる場合に、自分の強さをアピールする必要があります。自分が弱い人間だと、周りにバレないための防衛本能発動します。

相手が、自分より能力や経験があったり、立場が上の場合で、相手に直接意見ができない時、劣等感からくる悶々とした気持ちを解消するのに、自分より弱い立場の人や肯定してくれる人に愚痴を言って、悶々とした気持ちを解消します。

私も知らず知らず、周りの人に愚痴を言って気分が良くなっていたことがあります。

今でもあるということは否定しません。

愚痴って気持ちいいのは自分だけ?

お話したとおり、私自身も、周りの人に愚痴をこぼしたり、出来事や他人のことを、文句を言ったりすることがあります。

愚痴や文句を言っているときって、なんだか、優越感に浸って、偉くなったような気持ちになれるんです。

そんな気がします。

自分に自信のないとき、自分を正当化するために、声を大きく上げていたのかもしれません。虚勢ってやつでしょうか。

結局、わたしが愚痴っていた相手には、悪い気分にさせていたと反省します。

愚痴を聞くと気分が悪い

逆に愚痴を聞く立場のときは、愚痴を言っている人に共感できることはありません。

「ふんふん」ってただ相槌をうつだけで、愚痴を言っている人の負のエネルギーをもらっててしまい、なんだか疲れてしまって、暗い気持ちになることがばかりだと思います。

それに、愚痴や文句って、標的になる相手がいないところで、コソコソと言われるもの。

標的になる相手に直接的に愚痴る光景は、あまり見たことはありません。

大きな声で、周りに聞こえるように、文句を言う人もいて、堂々としているようには見えますが、結局、周りいる人からは避けられて、変わった人という目で見られてしまいます。

愚痴や文句は、聞くのも見るもの、気分が良いものではない。

愚痴や文句を言わない

愚痴を文句をいわないことは理想論です。

誰でも、知らず知らずのうちに、愚痴っているもの。

愚痴や文句で吐き出すことで、不満をためないというのも一つの考え方だと思います。

反対に「愚痴を一番聞くのは、愚痴を言っている自分自身」ということを聞いたことがあります。納得です。

結局のところ、愚痴を言っても自分に返ってくるので、ストレス発散にはならないということですね

私自身、愚痴や文句を言わないように、耳を貸さないように…と心がけているところですが、ハッと、気づけば、愚痴や文句を言っていたり、他人の愚痴に同調したりということがあります。

まだまだ、未熟者です。

自分自身で「愚痴を言っているな」と気付けることが大切

愚痴なんか言わないで、愚痴が出る状況を明るい表情で改善する方が、周りにも自分にも良いですよね。

愚痴や文句をまき散らしてごめんなさい。

にほんブログ村 経営ブログ 仕事術へ
にほんブログ村