間違いだらけの子育て

【反抗期】子供の不機嫌な態度に嫌気。関係改善はどうすればいい?

反抗期

思春期で反抗期の息子の不機嫌な態度が常態化している。何を言っても反抗的だから、言うのも嫌になる。機嫌を損ねないように言い方も工夫したけど効果はない。いつの間にか息子のご機嫌とりになっている。お互い反発し合うのも疲れた。我慢も限界。

思春期で反抗期の息子は、いつも不機嫌で反抗的で、ほんっと腹立つ!

声変わりた低音ボイスは何を話してもボソボソと聞きにくいし、不機嫌じゃないかもしれないけど、不機嫌に感じる。

いちいち不機嫌な態度をさちゃ、こっちも嫌な気分になる。

だから、言わなくちゃいけないことも言うのがおっくうになるし・・・・これでいいのだろうか?

子供が、反抗的な態度になるのは、親に口出しされないための防衛本能が発動中なんだって?

相手が利く耳を持っていないのだから言っても意味がない?

いやいや、それでは親の責任が果たせない。放置すれば負け。

これ以上、横暴な態度になっては、こちらの身が持たない。

だから、息子の反抗的な態度には屈しないと決めた。

ダメなことはダメ。やらなくちゃダメなことはやらくちゃいけない。

お前に嫌な顔をされるのは嫌だけど、言わなくちゃいけないことは言う。

まだまだ、放ってはおけない。

だいたい、その不機嫌な態度を改めろ!

反抗的な態度をされると子供でもムカつく

息子には言わなくちゃいけないことがある。

言ったら面倒臭そうな態度をされるんだろうなぁ・・・想像できるだけ嫌な気持ちになる。

誰だって不快な気分になんてなりたくない。自分の子供から嫌な気持ちにさせられるなんて・・・あーヤダヤダ

息子の反抗的な態度は治らないものかと思うけど。思春期で反抗期なんてこんなもんだと諦めるしかない。

反抗期は、大人になるための途中。そのうちマシになるもんだと期待して待つしかない。

でも、いつも反抗的な態度をされては心が持たない。

いつか、思いっきり怒鳴り散らしてやろうかと思うわ!

※ 我慢に耐え切れずに、怒鳴り散らして関係が悪化した経験あり(汗)

後から後悔するかも

親に向かって反抗的な態度をするなんて許せない!反抗的な態度をする息子に、感情のまま、怒鳴り散らして怒りで屈服させて、完膚なきまでに叩きのめしたことがあります。

怒りのまま、言うことを聞かす(実際には、聞いていない)のはダメですね。

反抗的な態度は少々改善されましたが、距離を置かれてモノを言わなくなってしまいました(汗)

「子供はブチ切れる人間に近寄るな」という関わっていけない人対策を実行したのです。

話を戻しますが、長男が反抗期の真っ只中。長男の反抗を許すことができない私に妻は、

「反抗期の態度なんてそんなもんだよ」

「放っておけばいい」

とアドバイスしました。

実際に、子供の反抗期は終わります。その期間を経て親子の関係も少しずつ変化(成長?)します。

本当に放っておいても良いと思いますか?

放っておいて、後から後悔しないか・・・

お育てが終わり、思い返すと、その時に言わなくても後悔はしません。

だって、その時、息子に言おうとしていることなんて「〇〇しなさい」「だらだらするな」大したことじゃないですからね。

その時に言わなくても、後悔はしない。

でもね、少し口うるさいくらいの方がいいと思うですよ。

僕みたいに怒って恐怖で支配して無理やり言うことを聞かせるのはダメ。

少し教えてあげるだけで、子供の頭の中には残っている・・・そう思うんです。

言って分からないことはないんですから。

と言う僕は、自分のしつこい性格が邪魔をして、ネチネチと息子を叱りつけました・・・息子には「分かった」の返事を強制しました。

「分かったのかー!」って無理やり相槌を求めない。

子供に言わなくも、後から後悔するようなことはありあせん。

でも、言わなくちゃダメなことは必ず伝えましょう。

伝えるだけでいい。

子供の反抗的な態度に負けない

反抗期の息子は、何を言っても反抗的な態度を貫きます。

返事はいつも「べつに・・・」「普通」

「別にっ」て言葉が嫌いになりました。普通って、なに基準?

よほど社会と親に反感があるのでしょう。

子供から反抗的な態度をとられると、子供と接するのが嫌になります。

いちいち反抗的を態度をされて、聞いているのか聞いていないのか分からない・・・言うだけ嫌になる。

もう黙っておこう。放っておこう。

こうやって親が口うるさく言わなくなる・・・これって、反抗期の子供の思うツボだと思いませんか?

そう、反抗的な態度が嫌だからと言って、子供の反抗的な態度に屈してはダメ。

目をつむれるものは言わなくてもいい。でも・・・

放置できないことは放置してはいけない。ダメなものはダメなのです。

子供に好かれたい、嫌われたくない。思春期の機嫌の悪さは生理現象みたいなもの。子供の機嫌が悪いからという理由で、いちいち子供のご機嫌をとる必要はありません。

子供が不機嫌だからといって、赤ん坊の様に子供が喜ぶことをわざわざしてやることもない。

ますます付け上がって不機嫌が加速する。

子供の機嫌をとらない

子供の機嫌が悪いからと言って、子供の機嫌をとってはいけません。

子供をあやすのは乳幼児くらいまで。

思春期の子供が不機嫌なんて、ごく自然のものなんです。

あなたが精一杯、子供のご機嫌とりをしても、一時的に笑ってくれるかもしれません。でも、奴らの機嫌はすぐに悪くなる・・・

「自分の機嫌は自分でとる」

あなたも聞いたことあると思います。

他人に機嫌をとってもらうのは、赤ん坊だけ。

機嫌をとるだけムダです。

ほんっと、反抗期の息子の態度には腹が立つ!→息子の反抗的な態度が許せない

だからね、子供の機嫌をとるのは止めました。

せっかく子供の機嫌をとっても不機嫌になられたら「俺の苦労を返せーっ」って余計に腹立たしくなります。

「不機嫌な態度を改めろ!」

その不機嫌そうな顔と返事はなんだ!

こっちは、不機嫌に気を遣いながら話をしているんだ!

その不機嫌な態度を改めろ!

息子のあまりの態度に我慢ができずに言いました。

「不機嫌なつもりはなかった・・・」息子の返事です。

思春期の子供は本能的に反抗的な態度になってしまうのでしょう。

あまりにも許されない態度は別として、ブスッと不機嫌なくらいのことは許してやらなくてはダメなのかな。

息子の不機嫌な態度に振り回されて感情的になっては、子供の態度を叱れません。

程よい距離感になる良いタイミング

親子関係

反抗期。親には来てほしくない悪夢のような時期ですが、子供が大人になるための大切な時期だそうです。

僕自身は子供の反抗的な態度が許すことができずに「反抗ことは許さない」なんて感情的になったり子供との関係には悩まされました。

感情的になったり大喧嘩したり、家出をされたり・・・子供と顔を合わせるのが嫌でした。

思春期で反抗期の子供は、親の言うことなんて聞きはしない。

子供の人生は親の人生ではない。

反抗期の子供は、生まれた時から続く親の操り人形から独り立ちしようとしている・・・と思うんです。

そう、反抗期の子供は、あと少し、残り数年で親元から羽ばたいていくんです。

反抗的な態度は、「自分で決める」という自立を望む意思表示かもしれません。

反抗期を経て家を出た息子や娘とは、適当な距離感になって仲良くやってます。

一緒に住んでいた頃よりも、つかず離れずの心地よい関係です。

子供とは、適当な時期に適当な距離感を保つのが良い

反抗期は、適当な距離感を保つための良いタイミングです。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村