間違いだらけの子育て

【体験談】高校生の娘が家出して帰ってこない。親としてどう対応して向き合うか

不登校中に娘が家出

追い詰められて居場所がなくなった娘は家出をしました。結果的にプチ家出で済みましたが、子供としっかり向き合うことの大切さを知るきっかけになりました。

深刻な話です。娘が高校1年の時に不登校になりました。

娘が不登校になったとき、家出してしまったんですよ。2回も

家にいるはずなのに、家にいない。スマホに連絡してもスルー。どこに行ったんだ?せめてLINEに反応してくれたら

子供が家出してしまったら、どうしたらいいの?

どうしたら、帰ってきてくれるの?

せめて家に、帰ってきてくれるだけでいい。

ある日、突然、娘がいなくなってしまった。

娘が家出をしてしまった日のこと、どうやって帰ってきたのか、私たち夫婦はどうしたのか。

娘が家出をした時に、どうすれば良かったのか。

娘が家出をした経験から、身に染みて学んだこと。

皆さんに、私と同じ体験はして欲しくありませんが、お子さんとの向き合い方の参考になればと、お話します。

娘が家出をしたのは、娘が不登校になって辛い思いをしている時期のこと。

娘とは、最終的には、連絡がついて家に帰ってきました。

僕ら、夫婦が娘のLINEに載せたコメントはただ1つの1回だけ

帰っておいで

高校生の娘が家出した

高校生の娘の悩み

ウチの娘は高校生1年の3学期に不登校になりました。原因は友達関係だそうです。

女子グループ内の1人から突然仲間外れにされたことが原因で、突然、学校に行けなくなった。聞けば、その友達のことは大好きだったそうです。

娘の友達関係の問題を軽く考えていました。

そんなに、たいしたことない。1週間もすれば学校へ行くだろう。

しかし、娘は学校へ行こうとしない。

私たち夫婦は、学校へ行かないという娘の行動を受け入れることができませんでした。

この程度の人間関係で悩んで、この先どうするんだ。

娘の様子を伺いながら「学校へ行こう」と説得し続ける日々が続きます。

明日こそは学校に行こう。

そして、突然、娘はいなくなった。

1回目の家出は実家へ

娘が「学校に行きたくない」と言い出して学校に行かなくなった。

「週が明ければ、直ぐに気持ちも変わって、学校に行くだろう。」と娘の気持ちを簡単に考えていた、私たち両親。

学校を休んでいる間、普段どおり、明るく過ごしている様に見えました。

「月曜日は学校に行くんだよ」と約束をして、娘は妻とランチに行った後、「少し買いたい物がある」と言って、1人で買い物へ。

夕方になっても家に帰ってこないので、「少し遅いな」くらいに思っていましたが、そのまま娘は、家には帰ってきませんでした。

参考記事→娘が家出をする前兆に気付くことはできませんでした。

夜になって実家の母からの電話。

「突然、孫が来た」「学校に行きたくないと言っている」

そこで、始めて娘が家を出ていたことが分かりました。

翌日、私たち夫婦は、娘がいる私の実家に行き、娘と話し合います。

娘は、学校へ行くことを拒絶。自宅へ帰ることも嫌がり、しばらく田舎で生活することを希望していましたが、私たち夫婦は、娘の気持ちを受け入れることができず、半ば強制的に自宅へ連れ帰りました。

祖父母(私の両親)は、「学校だけが、全てではない」「色々な道がある」とアドバイスをくれました。今なっては、全く、その通りだと思います。

その時は、娘が学校に行かないことを受け入れることが出来ませんでした。

2回目の家出。全くの行方不明

数週間の期間を経て、娘には、少し強引な形で学校に行くことを了承させていました。

学校へ行く約束の日、登校したはずの娘は学校に行っていなかった。

実家に連絡したが、来ていない。

今回は何処に行ってしまったのか全く見当が付きませんでした。

家出した時の親の心境と対応

娘が家出した時の対応

娘は学校に行かずに、どこかへ行ってしまった。

娘の机周りに何か手がかりはないかと、探してみましたが、特に手がかりはありません。

高校生ともなると、親が知っているのは、普段仲良くしている友達の名前くらいのもので、連絡先は一切分からない。

娘のスマホは、家に置いていないから、スマホは持って行っている。

電話をかけてみましたが、案の定コール音だけ。

すぐにLINEを送りましたが、勿論、「既読」にはなりません。

これ以上、何をすれば良いのか…分かりませんでした。

必ず帰ってくると信じて待つしかない。

学校への連絡

娘が不登校になってから、担任の先生とは頻繁に連絡を取っていました。

「娘が家出をしてしまいました」そんなことを相談しても、娘は見つからないだろう。

私の娘の他にも多くの生徒を受け持っている、先生も迷惑だろう。

そんな、ネガティブな気持ちになっていました。

しかし、どこにも助けを求めることも出来なかったので、縋る(すがる)思いで、担任の先生に「娘が家出をして、どこに行ったか分からなくなってしまった」と連絡することにしました。

担任の先生の他、部活の先生や学校の先生達は、教師の経験と勘で、子供が行きそうな所を教えてくれて、探してくれました。

同じ所を時間を変えて何回も…先生たちには感謝しかありません。

家出をした子供は、一時的には、生活圏内のファミリーレストランやカラオケなど、高校生たちが普段使っている場所で時間を潰していることが多いそうです。

しかし、高校生の行動範囲は広い。行こうと思えば何処へでも行ける。本音を言うと、探しても見つかる気はしなかった。

LINEでの連絡

家にスマホは置いていない。娘は、スマホを持ち歩いている。

娘が家からいなくなったと気付いてからすぐに、私も妻も、夫婦それぞれが娘のスマホにLINEでメッセージを送信しています

「どこにいるの?帰っておいで」と一言だけ。

もちろん、既読にはならない。

すぐに既読になるはずはありません。娘も覚悟を持って家出をしている。

そう簡単に、既読になることを期待していたわけではありません。

しかし、必ずメッセージは目にするはず。

一言だけメッセージを送信して、それ以上、メッセージは送らずに待ちました。

夕方を過ぎた頃、娘に送ったLINEのメッセージが既読になりました。

すぐにでも、追加でメッセージを娘に送信したい気持ちを抑えて、娘から返信のがあるのを待ちました。

きっと、メッセージはくる。

夜の8時を過ぎた頃、娘からメッセージが…

「大阪にいる」

良かった、連絡がきた。

家は神戸なので、遠い場所には行っていない。しかし、大阪と言っても広い。

「帰っておいで」とLINEを返信

しばらくすると「帰りたい」とLINEで返事があった。

娘が家出から帰ってきた

家出した時のLINE連絡

娘からの「帰りたい」のLINEがきた後、妻が「電話をしても良いか」とLINEを送信。妻が娘と連絡を取って、帰宅を促します。

娘は「今から帰る」と言うので、自宅近くの最寄りの駅まで迎えに行く約束をして、直ぐに迎えに向かいました。

その間、娘からは、「電車に乗った」「〇時には着く」とLINE連絡がきたので、行方が分からない時ほどの不安はなく、安堵の気持ちに変化。と同時に、怒りの感情も湧き上がっていました。

迎えの車の中で、妻と「怒らない」「気持ちを察してやろう」「学校の事は後々話そう」と約束しました。

私は、車で待ち、妻が駅改札の前まで娘を迎えに…約束の時間に、妻に連れられた娘が姿を現しました。

車に乗り込むと、「ごめんなさい」と、疲れた表情で、娘は言いました。

自宅に帰ってから、黙って家を出た理由を尋ねました。

家出をした理由は、

「学校に行きたくなかった」

ただそれだけ。娘には、とても大きな問題で、解決には少し時間がかかること覚悟しました。

家を出た後、行く当てもなく、大阪キタからミナミを歩き回ったと言う事です。

インターネット社会で、誰とでも繋がれる社会。見知らぬ人を頼っていなくて良かった。

帰ってきた夜は、長々と娘と話す気力はなく、早目に就寝しました。

これまで、娘の気持ち無視する形で一方的に「学校に行かせよう」としていましたが、家出をきっかけに、娘の気持ちを理解しながら、話し合うきっかけになりました。

突然家出してしまった場合の対応

日暮れのような気持ち

突然、子供が家出をしてしまったら、どうしたら良いのか。

子供が家出をしたら、場合によっては、すぐに警察へ届ける必要はあると思います。

ウチの娘の場合は、家出をした理由は「学校のこと」と予想ができたので、しばらく待つ選択をしましたが、翌日まで帰らないようなら、警察への通報も考えていました。

結果論ですが、「きっと帰ってくる」と信じて待って良かったです。

LINEなどで、「帰っておいで、待っている」とメッセージを残して、「あなたには帰る場所がある」と安心させてあげたのが良かったと思います。

親として、我が子が返ってこない時間は、居ても立っても居られない、長い時間になりますが、必ず帰ってきます。

警察へ届け出は必要なのか

警察に届け出をした場合、「行方不明届」として受理されます。

場合によって、警察犬が出動したり、スマホの位置探査をしてくれますが、GPSを利用しての位置探査ではないのでピンポイントの居場所までは分からないそうです。

家出の場合は、ほとんどが、警察のデータベースに登録されるだけと聞きました。

警察が総力をかけて探してくれることは、殆どないそうです。

我が家の場合は、大変な迷惑がかかることと、そのうち帰ってくると思っていたので、警察に届出はしていません。

ただし、数日帰ってこない場合は、警察に届けようと考えていました

帰ってくると信じて待つ

娘が家出をした理由は、「学校に行きたくない」ということは、はっきりしていました。

家出をしたことで、娘の「学校へ行きたくない」という目的は達成できているはずです。

ですから「そのうち必ず帰ってくる」と私自身、妻と確認し合いながら信じて待つことができました

一つだけ、心配がありました。

私たちが知らないSNSで知り合った人を頼っていたら・・・

ネット社会、便利だけど怖いですね

子供が家出をしてしまう理由は何なのか

私の主観になります。

子供が家出をしてしまうのは、居場所がなくなったから、逃げ場がなくなったから。

ウチの娘は、たち両親が行きたくない学校に無理やり行かそうとしてから、家に居場所がなくなってしまって家を出て行きました。

娘からは「学校に行きたくなかった」としか家出の理由を聞き出すことができませんでした。

本当に、それ以上の理由はなかったのだと思います。

不登校になった理由は、学校に居場所がなくなった.

家出をした理由は、家に居場所がなくなった

どちらにも居場所がなくなって追い込まれてしまった。


私自身、学校に行かせることを焦ってしまって、子供を追い詰めて、子供の最後の居場所を奪ってしまったことが大きな理由だと反省します。

長年一緒に生活をする家族ですが、ときに、子供のことは、よく分からなくなることがあります。いや、我が子と言っても分からないことばかりです。

私の場合は、私の価値観や考えを娘に一方的に押し付けた結果、娘は家出をしてしまったのではないかと思います。

少しの時間でも、理由も分からず、大切な子供が消息を絶ってしまうことは、胸が張り裂ける程、ツラいことです。

結果的に、娘と話し合いを続けることで、問題を解決して、最終的に娘の不登校を解消することができました。

これまで、娘との接し方に困惑していましたが、この家出は、娘と向き合う良い機会になりました。

良い機会と、言いましたが、最悪の機会で、二度と経験したくありません


にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村