昼食代込みの毎月のお小遣いをコツコツ節約して自分の好きなことに使いたい。お小遣い支出を見直して、私が実践しているお小遣いの節約方法を解説します。
お小遣いを節約しすぎて、お小遣いの使い方を忘れてしまいました…「おみすけ」です。
お小遣い足りてますか?足りませんよね?
私も以前は、お小遣いは足りませんでした。足りなくはない…のですが、「少ないっ!」と常に思っていました。
毎月、お小遣い前は、カツカツの生活を送っていましたねぇ。
そんな私ですが、今では、「お小遣いが足りないっ」と不満に思うことはなくなりました。
なぜ不満がなくなったのか!?それは節約を始めたからです。
始めは、家計を見直して節約を始めたのですが、節約思考にシフトチェンジしてしまって、自分のお小遣いまで節約を始めてしまいました。
お小遣いの節約は、少しずつエスカレート。今では、あんまりお小遣いを使いません。
お小遣いを節約して、お小遣い投資をしています。
このブログでは、私が実践している、お小遣いの節約方法を解説します。
難しいことはしてませんが、ツラい人にはツラいかもしれません。
「お小遣いを節約したら、お小遣いの意味ない!」と、おっしゃる方。その通りです。
お小遣いは自由に使っていい、だから、僕は節約して投資に使う。
お金を増やす楽しみも趣味で良いと思っています。
お小遣いの使い方を見直せして節約することができれば、もっと自分の好きなことにお小遣いを使えるようになりますよ。
まずは、お小遣いの使い方を見直すことから始めて下さい。
節約前のお小遣いの使い方

僕は1年前からお小遣いを殆ど使っていません。概算ですが毎月1万円以内で収まっています。
その前は?もちろん、もらったお小遣いをカツカツまで使っていましたよ。
毎月毎月、お小遣いは足らなくなって、いったい何に使ってしまったのか…
思い当たる範囲で、ランチ代、コンビニ代…その他は、全然覚えてなーい
「無駄遣いしていることに間違いない」とは思っていたんです。でも、具体的知ってしまうことが怖かったのか。長い間、使い道を見直そうとは考えませんでした。
家計の方も、これと同じで、収入の分だけ使っていました。
こんな状態が長く続いていたのですが、家計の見直しと節約を始めてから、自分のお小遣いの使い方を見直すきっかけになりました。
お小遣いを見直してみると、不安は的中。無駄な使い方しかしていませんでした。
無駄使いがクセになっていると、自分が無駄遣いしていると気付けない。
お小遣いを節約するためやめたこと

節約するようになってから、我が家では投資を始めています。
すると、私の中で、「お小遣いで投資しても良いかも」という考えが浮かびました。
「お小遣いで投資をしてみようか」と考えるようになってから、お小遣いを使うたびに、「これは必要」「これはいらない」そんな取捨選択をするようになります。
お小遣いの使い方の見直すと、沢山節約できることに気付きました。
ランチで外食をやめる
ランチは、もちろん外食ですよね。毎日の仕事をするなかで、お昼ご飯だけ楽しみ。
出社したら、「今日のお昼ご飯は何を食べようかな」と、まず今日のランチのことを考えます。
と言うのは言い過ぎですね。
ランチ代は1.000円弱。最近では、500円のワンコインもありますが、毎日のランチ代は安くないですよ。
安く見積もっても、毎月10,000円以上はランチ代として胃袋に消えています。
毎日のランチをやめて、愛妻弁当をお願いしました。
お小遣い節約するから、愛妻弁当をお願いします。
チビ達のお弁当もあるしオッケー。愛妻かどうかは分からん(笑)
愛妻弁当がお休みの日は、家からタッパーにご飯だけ入れて、コンビニお惣菜とサラダをお昼ごはんにいただきます。
コンビニでは、誘惑が多いから買い過ぎ注意ですよ。
缶コーヒーをやめる
私の水分補給はコーヒーです。
モーニング缶コーヒー、ひと息ついて缶コーヒー、食後の缶コーヒー…出先で缶コーヒー
毎日、大量の缶コーヒーを飲んでいました。
一日5本以上は飲んでいたかもしれません。恐ろしい金額を缶コーヒーにつぎ込みました。
缶コーヒーをやめるために、自宅から水筒に入れたコーヒーを持参するようにしました。
毎朝、コーヒーを作って会社に持参します。
予備で、職場にインスタントコーヒーと紙コップを置いています。
コンビニデザートをやめる
私の職場の建物には、コンビニが入ってます。
ポイントカードまで作っちゃって、一日に数回は通い詰めました。
休日み以外で、コンビニに行かない日はない。
朝とランチ帰りには必ず、たまに眠気覚ましに3時過ぎに、サクサクのお菓子やチョコをちょこっと買ってつまみ食いしていました。
これをスパッとやめました。
コンビニスイーツをやめるのに、飴玉と大袋のチョコレートを買い置き
甘いものは止められない。チョコと飴玉をで代用
食材の買い物のついでに、チョコを忍ばして買ってもらうことも…
これは、家族で食べるチョコレートですか?お代は頂きます。
ダイエットもどきを始めたことも、コンビニデザートをやめることができた要因の一つ
お小遣いを使わない趣味を始める

お小遣いの節約を始めてからは、お金を使わずに楽しむことや、自己投資を始めました。
節約を始める前の私は、本はマンガだけしか読めない、筋トレ?汗かくのは嫌!…休みはダラダラ過ごしたい。そんな人でした。
節約思考の効果は、お金の節約だけに留まりません。
時間の節約や自己投資。自分の得になることをするようになりました。
何かやらないと時間が無駄になる。時間がもったいない。
読書は最高の自己投資
自己投資に読書を始めました。
読書は、手軽に始めることができる、自己投資の王様。
私は、月に3、4冊の本を読んでいますが、毎月5.000円程度の投資額で、たくさんの良識を身に付けることができます。
コストパフォーマンスは最高ですし、読書は大人の嗜みだとも思います。
本は難しいと思っていたけど、難しい本は、ほとんどなかった。
ブログでスキルと収入を身に付ける
将来的な収入とスキルを身に付けるため、ブログを始めました。
私には、熱中する趣味はありません。どうせ趣味をするなら、将来的に収入になるような趣味をやりたいと思っていました。
「仕事が趣味です」なんて言っていたのは、昔の話。
節約のことを勉強しているうちに、「ブログ」というキーワードを見つけました。
「ブログかぁ…続けてみて少しでも収入になれば嬉しいな。」
想像は膨らみます…
月に1万円、5万円…10万円。もしかしたら…100万とか。ムリムリ。
しかし、収入にしたいなら、趣味なんて生温いことは言ってられません。今では、時間を見つけてブログ運営を頑張っています。
退職後には、職業ブロガーとして生計を立てたいです。
元々持っていたパソコンとサーバー利用料が月1.000円弱。収益に向けた初期投資と考えると、格安です。
パソコンは苦手。最初はムキーってなることあったけど。
少しずつ、上手になってきた気がします。
苦手な筋トレを少しずつ
節約を始めてから、健康にも気を遣うようなりました。
食べることは好きなので、食生活は、ほとんど改善していませんが、筋トレやウォーキングをするようになりました。
何を隠そう、早起きをして筋トレをやってます。
朝イチで筋トレをすることで、「朝から疲れる」と思っていました。これは逆です。
朝から筋トレをすると、頭と身体が冴えます。
節約と健康は、関係ない。と思われるかもしれませんが、健康は得です。
お金は全く…いやいや、プロテインの大袋を3ヵ月に1回買うようになりました。
筋トレは、苦手だから、10回から始めました
今は、筋トレ動画で20分続けれるようになりました…たまにサボる
資格取得で自信を付ける
自己投資は、最高の節約になる。
まだまだ、自己投資を始めてからの期間は短いのですが、2年間で、基本情報技術者試験とファイナンシャルプランナー3級の資格を取得することができました。
毎日、必ず、少しずつコツコツと勉強して、両方とも1発合格。
自信にも繋がります。
独学なので、それぞれ参考書と受験料がかかりましたが、数千円です。
難しい試験に合格すると自信になります。
勉強を続けることができたのが、一番自信になりました。
お小遣いは、必ず使わなくても良い

いかがでしたか。
お小遣いの使い道は、見直してみれば無駄なものが多いことが分かります。
お小遣いは、毎月定額の方が多いと思いますが、毎月使い切らなくても良いんです。
必要な分だけを使って、残りは繰越し。
余談ですが、私の妻は、お小遣いは、使い道を気にしない。毎月、必ず使い切る派です。
お小遣いは、使い切らなかった分は、減らす。
自分の好きなことに使ってるから、減らすのだけは…
無駄な使い道が無くなれば、お小遣いが財布で貯まる一方です。
私は、貯まったお小遣いでコツコツとお小遣い投資をして、毎月のお小遣いを増やしています。まだ、少額なので、毎月にすると数百円しか増えていませんけどね。