親から目線で、自宅から大学へ通わせると経済面でのメリットが大きいのは間違いありません。他にも実家暮らしをさせると、多くのメリットがあることが分かりました。少々のデメリットもありますが、親孝行の大きさに比べれば気になりません。
我が家は三人兄弟。長男は大学へ進学しています。下の子の事を考えると長男に学費に全力を費やすこともできない家計の事情がありました。
長男は、幸いにも自宅から通える国立大学に進学。実家暮らしの大学生となります。
経済面でのメリットが一番大きいと感じられます。
しかし、実家暮らしの大学生と生活を共にしていると、メリットは金銭面だけではない。
そして親子共にメリットがある。
実家暮らしの大学生と4年間の生活を経て、実家暮らしの良し悪しを本音で教えます。
大学生の実家暮らしは、最高の親孝行です。
実家暮らしなら学費もお小遣いも自腹で良いのか

実家暮らしの大学生は、住居費・食費などの生活費がかかりません。
生活費はゼロ円です。
高校を卒業した子供が、そのまま自宅にいる。両親の金銭的な負担は変わりません。
「大学に行かせるには金がかかる」と言われていたのですが、金銭的な負担は予定していたよりも軽くなりそうです。
しかし、我が家では、学費、生活費の多くを大学生の息子自身に負担してもらいました。
厳しいですが、親の経済事情で、我慢してもらいました。
学費は奨学金。足らない分を親が負担
学費は、息子が支援を受けている日本学生機構の奨学金で支払ってもらいました。
しかし、安いと言われる国公立大学の学費でも奨学金だけでは足りません。
不足分と教科書代は、親が負担しました。
子供には、金銭的な負担をさせましたが、学費を自分で支払わせることで、「勉強しないともったいない」という意識を持ってくれます。
私が想像していた「キャンパスライフを謳歌している大学生」のイメージではなく、真面目に通学していました。
結果的に、大学をサボったことはありませんし、自慢しても良い成績だったようです。
実家暮らしの大学生にお小遣いはいらない
実家暮らしを理由に、お小遣いはあげませんでした
大学生は、大人なんですから。お小遣いは自分で稼ぐ。
外食代、部活動費、お小遣いは、全てアルバイトで稼いでもらいました。
「そんなにアルバイトする時間があるの?」と心配される方もおられるかもしれません。
大丈夫。時間はあります。
理数系学部の大学生は忙しいと聞いたことがあります。
アルバイトだけでお小遣いは稼げる
大学生は、アルバイトだけで必要なお小遣いを稼ぐことができます。
大学1年生の頃は、授業も多かった印象ですが、朝から夕方まで1日中授業で埋まっていることはありません。
息子は、ハードで忙しいと言われる体育会系の部活動に入っていましたが、効率よくアルバイトをしていました。
色々なアルバイトをしていた様子ですが、オススメは、時間単価が良い塾講師だそうです。
足りないなら、金銭感覚と生活態度を見直す必要があるでしょう。
実家暮らしの大学生のゆとり生活

自宅から通学する大学生は、両親と生活しているので、生活に追われることがありません。時間がたっぷりある。
たくさんの時間で、キャンパスライフを楽しむことができます。
家事も手伝わずにダラダラとしている姿を見ていると腹が立ちます。
我が家では、ゴミ捨てとお風呂掃除、たまに昼食作りを担当してもらいました。
家事に費やす時間がいらない
両親と生活しているので、家事をする必要はありません。
積極的にやろうという素振りもなさそうです。
一人暮らしの学生さんは、炊事に掃除、洗濯と苦手な家事をする必要がある。
それに比べて、実家暮らしの大学生は、家事に追われることがない。
家事なんてしなくても良くて、気が向いた時だけ、自分の部屋の掃除をするくらいで良いんです。
生活費を稼ぐ時間がいらない
生活するには、家賃や食費、光熱費などの生活費が当然かかります。
実家暮らしの大学生には生活費が必要ありません。
アルバイトは自分の必要なお小遣いの分だけ。必要最小限だけやればいい。
エアコン付け放題、シャワーは浴び放題…格安で家賃取れば良かったな。
空き時間に勉強
空いた時間をダラダラ過ごしていたこともありましたが、同居している以上、規則正しい生活をさせました。
大学に行っているのだから、勉強をする。勉強をしないのなら大学を自主退学して働く。
同居する時の約束です。
約束どおり、読書をしたり、資格を取ったりと、それなりに勉強もしていた様子。
生活に追われないキャンパスライフ
生活に追われることがない分、キャンパスライフを楽しんでいました。
授業に、ゼミ、部活動、アルバイト、先輩や友達との交流
実際に、何をやっていたのか分かりまえんが、毎日が楽しそうでした。
家事やアルバイトに時間をかけること必要がない分、大学生活を全力で楽しむことが出来たのではないでしょうか。
実家暮らしの大学生のダメなところ

実家暮らしの大学生は軟弱な気がします。生活力が乏しい。
実家暮らしからの余裕なのか、毎日ダラダラと生活しているのが腹立たしい。
日常的に「時間を有効につかって欲しい」と思っていました。
「親に任せておけば大丈夫」そんな安心感があったのでしょうか。また、子供が大学生になっても、親が過保護になってしまうのも否めません。
自宅通学の大学生は生活力が乏しい
炊事や洗濯などの家事をやる必要がないので、生活力が低い。
「家事ができない男子ではモテない」と何の根拠もない理由から、大学生の息子にも家事をすることを課しましたが、長続きしませんでした。
やはり、必要にかられないと人はやらないものです。
最近では、コンビニやスーパーでも一人暮らしのお惣菜も充実していますし、家事に必要な知識もインターネットで簡単に調べることができるので、身に付ける必要まではないのかな…とも思います。
でも、家事はできる方が良い。大学を卒業するまでに、一人で生活できるたくましさを身に付けて欲しいです。
ダラダラした生活態度が腹が立つ
毎日、朝はゆっくり、夜は夜更かし。私がイメージする大学生の姿そのままです。
だらしない息子の生活を目にするたび、イライラします。
イライラが頂点に達した時には、叱り飛ばす。ことだってありました。
たくさんある時間をもっと有効に使えばいいのにな…と思うんですが、大学生の息子には分かりませよね。
時間は有限なことに、いつか気付いてくれることを願います。
金銭的な負担が軽いのは最大のメリット
我が家では、自宅通学の息子に金銭的な支援を殆どしていません。
「子供を大学まで行かせると、金銭面で苦労する」と一般的に言われているところ、家賃がないだけでも本当に助かりました。
親孝行な息子です。
我が家では、息子に、奨学金の返済という負担を強いていますが、余裕があれば、奨学金の返済の支援をしようかと考えています。
大学へ通うなら実家暮らしが良いという世間の噂
大学へ通うなら実家暮らしが良いのはホント

「大学へ行かせるなら実家から通わせるのが最高」という噂は本当です。
これは、大学生本人、大学生を持つ親の両方に自信を持って言える。
金銭面と時間の両方にメリットができます。この2つのメリットは大きい。
実家暮らしの大学生は、お金がなくても、食事、お風呂、寝る場所を心配することはありません。食事の準備、掃除、洗濯などの家事もする必要はない。
いざという時に家族がいる自宅があるということは、精神的な安心感があるでしょう。
両親の心境としても、多少は過保護になってしまうことはありますが、子供の生活を身近で見る事ができるので、余計な心配をすることも少ない。
「実家から通える大学に行った方が良い」自信を持っておすすめします。

にほんブログ村