息子の機嫌が良ければ嬉しい。だから、息子の機嫌をとろうとしますが、いつも悪態で返される。優しくしても効果がないなら怒鳴りつけて思い知らせてやろうか。放っておけばいいというけど、簡単じゃありません。
僕の高校3年生を迎える息子は、いつも聞こえにくい声でボソボソ話す。
話しかけても反応は薄め・・・
「うん」「ああ」「普通」
何じゃその中身のない返事は。不機嫌なのか?
男子高校生なんて、こんなもの。
悪態、不機嫌が高校生男子の代名詞。
少しくらいの不機嫌に、いちいち腹が立ってたらキリがない。
イライラするけど我慢です。
今日の休みは朝9時から、みんなで部屋の片付けを総出でやる約束。
息子は8時に起床してきました。
のんびりと歯磨きして朝食を食べたら、大あくび。
息子は「ちょっと眠気を覚ますわ」と言って再び横になったので、『9時から始めるよ』と念押し。
二度寝は、短時間終わってあくびをしながらですが、約束どおり動き出しました。
椅子に座って利き手の右手はポケットにしまい、左手だけで片付け始めたんです。
遅い
やる気あるのか
今見ている感じではヤル気を感じない
がまんがまん
がまん・がまん・がまん
「あーっイライラする!」「我慢できない!」
ついに私のイライラは爆発してしまいました。
ボス猿のマウント思考
イライラが爆発と言いましたが、心の中では
- 私の気持ち(今回ならテキパキ片付けをする)を分からせたい。
- 優しく伝えても、不機嫌な返事が返ってくるかもしれない。
- 怒れば、不機嫌な態度で返事はしないだろう。
- 怒って、こいつに身に染みて分からせてやろう
他にも葛藤はありましたが、私の頭の中では、こんな考えが浮かびます。
怒りという感情を使って威圧して、息子を屈服させる。
ボス猿が群れを支配するために威圧する行動と同じです。
ボス猿(私)のマウントは成功したのか

「いい加減にしろ!」
「ダラダラせずに、もっとテキパキやれよ!」
意を決して、強い口調で息子を怒鳴りました。
突然、怒鳴られた息子は虚を突かれて「やってるよ」と不愛想な返事を返してきました。
怒っても思い通りにはならない
二十代の若い頃から、子供を怒鳴りつけて怒ることは、よくありました。
怒って良かったことはないですね。
怒っても、あまり思い通りになったことはありません。
怒ることで、一時的に、その場では、問題は解決しているように見えます。
が・・・怒っても怒らなくても結果は変わらなかったんじゃかいかと思います。
今回で言えば、片付けをすることなのですが
怒った後に、息子がテキパキ片付け始めたかというと、スピードアップしたようには思えません。
片付け作業は、私に壊された雰囲気の中で淡々と進みました。
息子が不機嫌な態度からご機嫌になったかというと、怒鳴られた後に、ご機嫌になるアホはいません。
怒っても、雰囲気は悪くなるし、息子との関係も悪くなるし
もちろん、私も息子も気分を悪くするだけなので、良いことはありません。
怒った分だけ、言いたかった効果は半減している様に思います。
みなさん、ご存じのとおり、怒っても良いことはありませんでした。
怒らなくても大丈夫?
怒る前は、「こうして欲しい」と息子に期待しています。
優しく言っても、何だか期待通りになるか不安です。
強めの言葉で言えば自分の思い通りの結果になるかもしれない・
強めの言葉 = 怒る
舐められることもないだろう。
怒ってしまうのは、不安があるから。
なんだか幼稚ですね。わたし。
例えば、ダラダラとする息子に「テキパキ片付けようね」とお願いした場合
明るく「分かった」と返事はしなくても
すぐにテキパキと行動しなくても
片付けはしたんじゃないかと思います。
怒らなくても話は通じます。
全て私が思い描く期待通りにはいかないのは仕方ない。
その位の心の余裕が欲しいです。
怒った後に残るのは虚しさ。誰か慰めて下さい。
怒る後は、必ず周りの人の気分も雰囲気も害してしまったのが分かります。
怒った分だけ、息子の心は離れて行ってしまった気がします。
でも、謝るのもしゃくだし、何だか虚しい。
怒っても得したことって1回もないなぁ。
今では、反省に反省を重ねた成果なのか、直情的に怒ることは少なくなりましたが、それでも怒ってしまう。
よっぽど、自分の思い描く通りでないと気に入らない性格なんでしょう。
おうらかな性格になりたい。
自分自身の満足度が低いのでしょうか。
なるべく自分の好きなことをやって自分の満足度を高めて、余裕のある性格になりたいもんです。
高校生の男子は不機嫌に見えるだけで不機嫌ではない
わが家の男子高校生は不機嫌に見えます。
でも、息子が本当に不機嫌かというと・・・不機嫌ではない。
不機嫌に見えているだけ。
と、妻が教えてくれました。
そうですね。分かってるんです。
分かっているんですけど、気に入らないことがあると怒ってしまう幼稚な性格。
子供より子供っぽい性格の私です。
子供が気に入らないなら、怒る前の段階で我慢せずに注意すればいい。
怒っても怒らなくても、聞いてくれる時は聞くし、聞いてくれない時は聞いてくれない。
子供は怒らない方が良い。
そして、彼らは不機嫌な様に見えて不機嫌ではない。
高校生なんて、そんなもん。「放っておけばよい」と言い聞かせます。
なるべく怒らないようにしないとです。

