間違いだらけの子育て

【賢い子を育てる一歩】集中力がアップする勉強部屋とは

勉強をする子供にしたいなら、子供部屋を与えない方が良い。正確には「勉強部屋」と「寝室」を分けることで子供の勉強環境を整えることができます。子供部屋のあり方について、考えるキッカケの一つにしてもらえたらと思います。

筆者の子育て歴

筆者は妻と長男、長女、二男の5人家族

長男と長女は4歳差、長男と二男末っ子までは8歳の年の差

K市内の3LDKマンション住まいで常に部屋割りを思考錯誤した

子供達には塾へは行かさず、自宅での環境と子供達の勉強意欲を促すことに重点を置く

長男:国立大学、長女:台湾の大学へ留学、二男:工業高等専門学校(高専)へ

我が家の子供達は、ひとりも塾には通わせませんでした

「東大に行くなら塾に行っても良い」が筆者の口ぐせ・・・誰も東大は目指しませんでした

今どき、珍しいと思いませんか?

その割に、我が子ながら、自慢できる先に進学してると自負

我が家では「勉強部屋」と「寝室」に分けることで、勉強する環境を作ることで勉強をさせることに成功しています

子供が小さい頃は「リビング学習」成長したら「勉強部屋」

子供部屋

最初にお話ししておくと、我が家では、子供が小学生の間は、ダイニングテーブルを勉強机の代わりにする「リビング学習」、中学生になった後は、「勉強部屋」と「子供の寝室」の2つの用途に分けました

理由は、「子供部屋」という個室を与えることで、親の目が子供に行き渡らなくのが不安だったからです

簡単に言えば、子供を信用できなかった・・・という事です

結果論ですが、親の子供を目の届く範囲で勉強させて良かったと思います

勉強部屋と寝室を分ける

メリットがあると考えて、子供用の勉強部屋と寝室を分けました。

思い切って、分けてみたのですが、思ってもみなかったメリットとデメリットが分かりました。

メリットもデメリットも工夫次第で解決できます。

勉強部屋

勉強部屋を作るメリット

我が家では、リビング・ダイニングに隣り合わせで和室がある間取りです

この和室を、子供達の勉強部屋にしました

子供達は成長に合わせて、リビング学習から、勉強部屋へ格上げされます

勉強部屋では、机を置いて、教科書やノート、カバン等が置けるスペースを作りました

勉強に集中できる

勉強部屋には、勉強道具の以外の物を置くことを禁止しました

ですから、ありがちな、漫画を見てしまった、スマホを見てしまったなんて事はありません

勉強しかすることがないので、比較的勉強に集中することができます

子供に限らず、人間の集中力なんて短いものです

勉強部屋では、休憩してもダラダラと時間が過ぎることがなく、簡単に勉強に集中することができます

ベッドで昼寝ができない

筆者が子供の頃は、自室がありました

自室に篭って勉強していても、休憩中には、ついベッドに横になって、そのまま何時間も過ぎてしまったもんです

うん、懐かしい

我が家の子供達は、勉強の途中でベッドで横になることは物理的に不可能です

机で仮眠しているのを見かけますが、僅かな時間で起床して勉強を再開しています

勉強道具を片付ける必要はない

我が家では、小学生まではダイニングテーブルを勉強机代わりにリビング学習をさせていたので、食事や勉強終わりの都度、勉強道具を片付けが必要でした

勉強部屋で専用の勉強スペースを作ることで、勉強道具を片付ける手間が省かれます

勉強部屋のデメリット

勉強専用の勉強部屋を作ることでのデメリットもあります。

デメリットは工夫次第で解決できるものばかりです。

慣れてしまえば、最初は不便だったとしても、デメリットと感じなくなります。

起床時間が異なり準備に手間取る

専用の勉強部屋を作った影響で、別に「寝室」を用意する必要があります

兄弟がそれぞれの時間割で起床時間が異なるので、寝ている兄弟がいると、電気を点ける事ができなかったようで、気を遣って真っ暗闇で着替えをしていました

我が家では、着替えは寝室に置いていたのですが、子供達は自分たちで工夫して、寝る前に着替えを勉強部屋に準備するようになりました

年頃の女子が着替える場所がない

我が家の真ん中は、長女です

子供達が小さい頃はいいのですが、中学生や高校生になると、男兄弟の中で着替えさせるのは抵抗がありました

長女は、お構いなしに「別に気にしない・・・」と言うものの、自由奔放では困ります

結果的には、長女の着替えを脱衣所に限定することで、解決することが出来ました

まとめ

勉強部屋を作るメリット

結果:子供部屋ではなく「勉強部屋」を作ると学習効果は上がる

ポイント:

①「リビング学習」から勉強専用部屋に移る

②勉強部屋は勉強に特化する部屋にする

③寝室は別にする

④両親の目が届きやすい環境であること

勉強に特化した勉強部屋、いかがですか?

工夫すればどの家庭でも実現は可能です

子供にプライバシーや自由ばかり与えていては、親が教育する機会がありません

子供には、ある程度、親の視線がある方が、良い子に育つように考えます。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村