成功する人の特徴は色々ありますが、成功する人は前向きな言葉しか使いません
何か困難に直面したとき、軽く「無理」「できない」って言葉を使っていませか?
筆者自身は、過去、批判思考の持ち主で、与えられた仕事、企画や人の行動に、ダメ出しして、できない理由ばかり並べて「絶対ムリ」「できない」と行動もしないのに、結果を否定していました
否定やダメ出しをすることで、相手を打ち負かした気分になって、有頂天で絶好調な気分で良かったのですが、そのうち何もかもが上手くいかなくなったんです
原因は、できない理由ばかりを考えて、チャレンジすることがなくなったから
今では、仕事や問題など困難に直面した時には、とりあえず、「私なら、できる」と考えることを心掛けています
そう、問題解決の方法をひねり出して、チャレンジしてみる
批判的な意見は、誰でも簡単に思い付くものです
これからという時に、できない理由ばかり並べられて「無理できない」と言う人がいたら、周りのヤル気も半減してしまいます
それに比べて、困難に立ち向かってチャレンジする人って前向きで好感が持てます
批判的な考えを持っている人
新しいことにチャレンジするのが不安な人
「無理」「できない」だと?できない理由ばっかり考えるな
できる理由と方法を考え出して、とりあえず行動に移せ!
できない理由を探して無理だと言う心理

自信がない
自信がない人は、気持ちがネガティブ傾向なので、できない理由ばかりが浮かんでしまいます
しかし、このタイプの人は、周りが前向きならポジティブな気持ちに、周りが後ろ向きならネガティブな気持ちに影響されがちです
周りの人が「やってみよう」という雰囲気になれば、自然に前向きな気持ちに切り替わることができます
やりたくないから
やりたくない人は、何を言っても励ましても、前向きになってくれることは少ないでしょう
やりたくないという後ろ向きな考えを隠すために、できない理由を主張して、時には、そんな無茶苦茶な理由で!?という理由にもならない様な理由を言う人も・・・
やりたくないなら「やりたくない」ってハッキリ言ってくれた方が、まだマシです
いくら説得しても、マイナス要素を盾にして、できないの一点張りで、何を言ってもムダかもしれません
筆者から言わせれば「とりあえず黙ってやらんかい!」と言いたいところですが、グッと我慢しているところです
未熟者(経験がない)だから
普通なら、経験が少ない人が経験がないことに意見をすることはありません
しかし、偉そうにしているヤツは、できない理由を有頂天になって並べてくることがあります
偉そうなヤツは、できない理由を並べて批判や否定することで、相手を言い任せたと勘違いして、良い気分に浸る可哀想な人です
若かりし頃の筆者を思い出させます
まず、できる理由を考える効果

ポジティブな思考が身に付く
まずは、できる理由や方法を考えることを意識すれば、自然とポジティブ思考になることができます
例えば、困難に直面したとき、実現が不可能だと思われることでも、まず前向きに考えてみましょう
とりあえずのチャレンジ精神が身に付きます
やってみて、ダメなら、もう一度チャレンジすればいいだけです
失敗しても得るものは多い
前向きな姿勢を持ってチャレンジして失敗したしても、成功するために考え抜いた方法、チャレンジした勇気、失敗した原因、成功への道筋など、貴重な体験を得ることができます
できる理由を考えるクセを持っているだけで、失敗原因を分析して、次々とできる方法を思い付き、再びチャレンジすることができるようになるずです
最終的には成功する
何回失敗しても大丈夫
何回失敗しても、失敗の都度、人は成長するもので、成功へ一歩一歩と近付いて、最後には必ず成功することに間違いありません
1回の成功には、数多くの失敗がつきものと言います
そもそも、1回で成功しようなんて思う方が考えが甘いというものです
失敗した時に、気分が落ち込んで「もうやめよう」とネガティブになってしまっても、諦めないで下さい
生まれ持っての性格だと言うが
もともと曲がった性格だしね、この年になって、もう治らないよ
こんなことを言う人がいますが、治らないことはありません
筆写自身も性格は治らないと考えていましたが、意識することで改善に繋がっています
自分自身の性格を否定されるのは嫌なものですが、意識することができれば、生まれ持ってものや頑固な性格であっても必ず変えることができます
変えることができないのは、自身の思い込みに過ぎません
変わろうと思えば、必ず変わることができる
いかがだってでしょうか
必ず成功を手にすることができるのですから、「無理」「できない」なんて決して考えてはいけません
必ず、できます
誰でも、気分が落ち込んだり気分が乗らない時がありますが、気分は季節や環境が作るものではなく、自分自身の気の持ち方で変えることができるものです
「やります」「できます」「やってみます」